feed2js_ck = true;

document.write('<div class="rss-box">');
document.write('<p class="rss-title"><a class="rss-title" href="http://blog.livedoor.jp/kotonakitano/" target="_self">FP北野琴奈の資産運用とワイン日記</a><br /><span class="rss-item"></span></p>');
document.write('<ul class="rss-items">');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('ご縁があり、BSジャパンの「日経モーニングプラス」にファイナンシャルプランナーとして出演しました 朝7：05～の番組に生出演なので、当然起床も早く ４時半過ぎ起きです。 最近、なかなかない時間。 この季節、東京では真っ暗ではないのですね。 うっすらと夜が明けそうな雰囲気の時間です 出演したのは2コーナーで、「マネークリップ」＆「フィナンシェルジュ」。（資産運用・経済の疑問を、ホテルのコンシェルジュのように解説するという意味らしい） 前者では個人型確定拠出年金iDeCoがテーマ、後者は空き家問題についてでした 報道番組の中の枠だし全部合わせても10分くらいなので、概要についてという感じです。 生番組は久しぶり。 コメントは〇〇秒でまとめなきゃいけなかったりと、秒単位を意識する必要があり、独特の緊張感があります こういう表現の方が良かったかな？など、後から思うことは多々ありますが・・・ キャスターの方々やスタッフの皆さんが良い方ばかりで、ありがたい レギュラーの方は、毎日早朝からのお仕事で時間的に大変だなーと思って伺ってみたら、「でも、毎日だとリズムができるので、かえって良いかも。」とおっしゃる方も 確かに、そういう視点もあるかなーと思いつつ、私自身は無理そうだなぁ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('４月も気がつけばあっという間に中旬。 新学期ということもあってバタバタとしているうちに、娘＆私の誕生日も過ぎ去り 6歳になった彼女は、保育園では年長さんになりそれなりの自覚も出てきつつあるようです 来年は小学生だもんなぁ。 1歳くらいの子たちが新しく入ってきたのを見て、「ママ・パパと離れたくなくて泣いてるんだよね。」と。 あなたもそうだったのよ、と言うと、「そうなんだ、泣いていたんだー。」と、何とも他人事のような感じです。 あんなに泣いていたのに そんな彼女が誕生日プレゼントに選んだのはこちら。 レゴでつくるアナ雪のお城です 説明書を見ながら、99％自分で作り上げました これ、外からは見えていない部分にも細かいパーツがかなりあり 最初は、一人で作れるかな？と思っていたのですが、黙々とやり続けて完成させました 好きなものに対する子供の集中力って、こういうことだと実感 登場キャラクターたちも可愛いらしい これは、プリンセス好きは夢中になるわね。 私はといえば、油断すると自分の年を即答できなくなりつつあり・・・ 子供の成長を目にして、年月の経過を感じる今日この頃です。');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('HOME\'Sさんの連載コラムがアップされています 今回は、いつもと少々視点を変えて、「人生に必要なお金はどのくらい？」というテーマ これってそもそも、お金の運用の根本なのですが、それを飛ばして目先のことだけを考える人も多いよなーと感じます 直近の月々の手取りや年収がどの程度かは把握していても、例えば現役時代35年、リタイア後30年といった長期のスパンで考えている方はそんなに多くない。 もちろん、長期に渡ることなので、計算通りに行くはずはないのですが。 なので細かい数字ではなく、大雑把で良いから家計の収支について大きな流れくらいはつかんでおきたいよね、といった話しです 短期＆中長期、どちらの視点も持つことで、どこに問題があるのかが見えてくるはず 「先送り」するのではなく、「知って対策を考える」方が、長い人生、気持ち的にも良いのではないかなと思うのです コラムはこちらからどうぞー');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('本日の朝刊と一緒に入っていたこちらを見て思い出しました。 あー、そうだった今日は東京ミッドタウン日比谷のオープン日 「東京ミッドタウン」は、三井不動産が手掛ける街づくりブランド。 今までミッドタウンといえば10年前にオープンした六本木しかなかったけれど、これからは、「どっちの？」ということになりますね こういった時、当日現地に行くということはほとんどないのだけど、よく考えたら日比谷で打合せがある日でした というわけで、ちょっと見るだけでもと。 昼前くらいで既に行列が出来ているお店もありましたが、打合せ後に再び近くを通ると、ビルに入るだけでも混雑している模様 天気も良いし桜も満開だしで、来る人も多かったのかな 日比谷は今後も大型の開発があるようで、またひとつの新しい街になっていきそうです いくつもの顔を持つ東京。 世界から見て魅力のある都市になるには、街づくりの中に「人」や「文化」を感じられることも必要なんだろうなー むろん、東京に限った話しではありませんが。 最近、国内で外国人の方を本当に多く見るようになって、「日本」を今まで以上に意識するようになったと感じます。');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('大森にある海苔のふるさと館のイベント、「のりつけ」に参加してきました 11月～4月まで全部で10回くらいあるのですが、募集初日で満席になってしまう回も多い、大人気イベント 実際に自分たちでのりつけしたものをもらえる、しかも無料、といった点も人気なのかな 海苔ができるまでの説明を、クイズを交えながら聞いた後は、実際にのりつけ体験。現場でやり方を見聞きしつつ。 娘も真剣 最初は様子見しながらでしたが１回やってみると面白かったよう。 自分の分が終わっても、もう１回、もう１回！と言って、教えてくれる方に何度もお願いしていました これは「のり脱水機」というもの。 のりを干して乾かす前に、この中に入れて脱水するんです 普通の洗濯脱水機と同じくらいの速さでまわっていました。 へぇー、のり作りでそんなことするんだと 私にとっても、初めてのことだらけでとっても新鮮 後日届いたのりはこちら。 あぶったりして、焼きのりにもできるよう いただくのが楽しみです');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('大和証券さん主催のREITセミナーで話しをしてきました。 平日の夜ということで、お仕事帰りの会社員の方も多かったのではと。 70～80人くらいだったかな？ REITセミナーというと、数年前までは高齢の男性の方が95％という感じだったのですが、様子がだいぶ変わってきました 30～40代くらいの方も比較的見受けられたように感じます あと女性も。 REITは基本的にはキャピタルゲインというよりはインカムゲイン商品なので、中長期で保有するスタンスです そのあたりが、改めて注目を浴びるようになってきたのでしょうか セミナーは、私がREITの基礎知識について簡単に話しをした後、3つの投資法人さんの方からの説明。 現在、REIT全銘柄の分配金利回りの平均は4％程度。 もちろん確定ではないし、価格自体の変動もあるけれど、運用先選択肢のひとつとして考える人も増えてきているのかもしれませんね 北野琴奈オフィシャルサイト Official Site');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('FPというのは、比較的守備範囲が広くて、保険、年金、資産運用、不動産、相続などの分野があります そのFPによって専門分野は違うのですが、共通するのは、根本であるライフプランとマネープラン。 将来起こりうる様々なライフイベントを実現するために、お金のことも併せて考えていきます ここ数年多くなってきているのは、「年収が増えても手取りは変わらない、または減る」という現象 先日の日経記事では、10年前と今の手取り額比較が紹介されており 夫婦と子1人世帯の場合、 年収500万円：手取りは、10年前より12万円減 年収1,000万円：手取りは、10年前より20万円減 だそうです。 大きな原因となっているのは、こちら。 ①所得税増 ②社会保険料増 ①は、税率アップや所得控除が減少することによるもの。 まずは高額所得者がターゲットになりますが、じわじわと一般化してく動きもあります。 例えば、給与所得から経費みたいな感じで差し引ける「給与所得控除」のカットが5年くらい前から行われているのですが、対象者の年収は、1,500万円→1,200万円→1,000万円→850万円となってきています。 ②は、年金保険料や医療保険料ですね。40歳以上の方は介護保険料の負担も増えています。 こちらは所得税額を計算する時に差し引かれるれるから、その分税金が減って手取りは増えるのでは？という面もあるのですが、保険料増額の影響の方が大きいのが現状。 しかも今の国の財政状況を見ると、これからも増える一方なんだろうなと 「制度改革が必要。まったなし。」とは言われ続けているけれど、実際の行動は伴っていないというか、将来を見据えて本気で取り組んでいるとは感じられないですね いつかは変わる（「変わらざるを得ない」かな）のかもしれませんが、大きな犠牲を伴う可能性だってあるから、やはり自分達を守るのは自分達自身でしかないのです 北野琴奈オフィシャルサイト Official Site');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('2016年10月から開始した太陽光発電。 2017年1年の発電状況を、施工会社さんから事前にいただいていた予測に対しての達成率という形でまとめてみました グラフを見ると、去年の夏の記録的な日照不足を思い出します ずっと曇りで関東は全然夏らしくない8月だったなぁと。 これは結構なインパクトで、発電量はガクっと落ちました。 けれど、1年トータルで見てみると予測とほぼ一致 日照量って、どこかで帳尻が合うようになっているのかしら・・・ だとしたら、安定感ありますねー 今後も注目のポイントです あと、久しぶりに現地にも行ってきたのでそのことも書いてみました。 今回のキーワードは「動物」。 野生の猿にも出くわしましたよ 人間のすぐそばまで来ても、全く平気な彼ら。 私の方が騒いでいたかも・・・ 「動物」は、この土地の特徴だなということを再認識です コラムはこちらからどうぞ 北野琴奈オフィシャルサイト Official Site');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('最近の娘のブームは・・・縄跳び 週末、天気がよければ必ずしています。 平日は保育園でもしているようで、大好きな遊び 最初は、普通の前回りから始まりましたが、今は片足で跳ぶことや後ろ回りもできるようになりました 先週は出来ていなかったことが今週はできるようになったりと、子供は習得が早いなー 本人もいろんな飛び方ができるのが嬉しいようで、「次は、〇〇跳びができるようになりたい！」とやる気マンマン 張り切り過ぎて、走り跳びしながら何かにつまづいて転んで泣くということもありますが なんだか、見ているうちに私も子供の頃を思い出して跳んでみたくなったり。 いい運動にもなりそうです 縄跳び、最後にしたのはいつだろう・・・ まずは縄跳び買わなきゃなー。 北野琴奈オフィシャルサイト Official Site');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('2月13日の日経新聞朝刊、「NISA特集」内で取材されたものが掲載されています 「〇〇の日」って祝日にはならなくても、各業界なんかで決めて名前をつけていることはありますよね。 資産運用についても然り。 昨日2月13日は、NISAの日となったようです NISAとは、個人が資産運用をするにあたっての税制優遇制度。 運用益（配当金、売却益）に対する税金が非課税になります 2014年に始まり、今年はそこから派生した「つみたてNISA」が登場 20歳以上であれば使える優遇なのですが、つみたてNISAの方は比較的若い世代が活用しやすいのかなと というのは、新たな投資金額の年間上限額が40万円。月々ざっと3.3万円ですね。 以前からあるNISAは年間上限額が120万円なので、比較的余力があると思われる年齢が高い世代が活用することが多いよう そんなつみたてNISAについてのイベントが、13日当日に日経新聞社主催で開催されました。 200名の募集を大幅に上回る応募があり、抽選になったとのこと。 ご参加下さった方はやはり、20～40代といった若い世代も多く見受けられました 僭越ながら、1部で私からNISAなどの概要について話しをさせていただき、2部では証券会社の方々も含めてのパネルディスカッション 運用は基本的に元本保証ではないから、皆が絶対にすべきだとは思いませんが、自分の人生とお金のことについて、一度考えるきっかけになればいいのかなーと思います');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('HOMESさんのコラムがアップされています 今回は「コンセプト型の賃貸住宅」について 基本的には借り手市場で、多様化も進む賃貸住宅。 いわゆる普通の物件だと、築年を経るごとに魅力が減っていく≒空室期間が長引く、賃料が下落するといったスパイラルに陥りがち そういったことにならないための対策として、物件に何かしらの特徴を持たせて他と差別化を図ろうというものです 入居層は限られるかもしれないけれど、気に入っていただければ、長期間住んでもらえる可能性もあるわけで 価格競争に巻き込まれないようにするには？というのは、賃貸市場に限ったことではありませんね。 選ばれ続けるには、試行錯誤や工夫が今後ますます必須事項となりそうです コラムこちらからどうぞ～。 海外だと、建物が古くなっても価値が落ちないとか、逆に古いものの良さみたいなことも言われるのだけど、日本は以前ほどではないにしてもまだ、新築や築浅が強い傾向にありますね。 需給バランスの影響も少なからずでしょうけれど 北野琴奈オフィシャルサイト Official Site');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('先日、餅つきに参加してきました 昨年に続き2回目です。 今年は、週初めに降った雪がまだ残る中 かなり寒くてカイロ必須です。 私たちは餅つき単発の参加ではなく、6月の田植え→10月の稲刈りを経てようやく「食」へという流れを体験。 田植えや稲刈りは、ひたすら「植える」、「刈る」という感じですが、餅つきは食べる目標があるからいいですねー 子供もやる気が違います 途中、寒くて屋内に入ったりもしていましたが 出来たお持ちを、美味しい～といって食べる、食べる つきたてって、もちもちでやわらかくて本当に美味。 幸せです 餅つき自体だけではなく、火起こし＆お米を炊くことからするので本格的 今年もまた、田植えから頑張るかな 北野琴奈オフィシャルサイト Official Site');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('先日、プレミアムバリューバンクさん主催のセミナーがありました 3部構成で、私が話しをさせていただいた後に税理士先生の話し、最後は税理士先生と私の対談というもの 国税局ご出身の松嶋氏のお話しは、興味深く メインは、「経費」と税務調査について 国税出身と聞くと、どんな感じ！？と思われる方もいらっしゃると思うのですが、ご本人はいたってきさくな方です お打合せ時も、「何をご質問いただいてもOKです。」と お言葉に甘えいろいろ伺わせていただいた対談でした。 松嶋氏の講演部分を受け、「経費」について個人と法人の比較話しや、税務調査についてもう少し深堀りしたりなど。 現場に根ざしたエピソードも多くて面白かったです 松嶋氏のお言葉を借りれば、「アグレッシブな」税理士先生ですね。 30分程度だったのであっという間でした。 ご参加者の方々からもたくさんご質問いただき、皆さんのご関心はやはり高いのでしょう 税の世界は奥深いです 北野琴奈オフィシャルサイト Official Site');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('昨日の日経新聞にも記事が掲載されていた、海外不動産を活用した節税法 特に高額の給与所得者が恩恵を得ていることが多いようです。 近い将来、何らかの見直しが入る方向で話しは進んでいるそうです 単純に仕組みを変えれば良いだけの話しではないので、少し時間はかかりそうですが。 「この手法、いつかできなくなりそうだよね。」といった話しは今に始まったわけではなく、ちらほらと耳にするようになったのは3年くらい前から。 それまでも、この海外不動産節税法は普通にあったのですが、ここ数年で活用する人が大幅に増えてきたのでしょう。 海外不動産についていろいろな業者さんと話す時も多いですが、その時には必ず出る話題ですから 節税目的だけで購入していたとしたら、売却に困る場合があるかもしれません。 出口についても、改めて想定しておいた方が良さそうです 北野琴奈オフィシャルサイト Official Site');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item">');
document.write('遅ればせながら・・・ 明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします 今年は、4日、5日と休みを取って大型連休だった方もおられるでしょう。 世の中としても、今日から本格的に始動ですね。 私はといえば、お正月早々に体調を崩しダウン 少しくらい具合が悪くても動けていた若い頃とは違い、体がついてゆかずしばし休息でした。 やりたいことが全部ストップ とはいえ、元気いっぱいの5歳児がいるので、最低限、食事の用意くらいはしなければなりません。 自分が小さい頃もそうだったのだろうな、と改めて両親にも感謝 普段はあまり、「もう〇歳だから」という風には考えないのですが、体のことだけはそうはいかないことを痛感です 月並みですが、健康と上手くつきあうことも、これからの人生では本当に大事なポイント 健康って目に見えないことも多いので、つい無理をしがちなのですが・・・ まずは、自分の体のことをきちんと把握して過信しないようにすることだなー 北野琴奈オフィシャルサイト Official Site');
document.write('</li>');
document.write('</ul></div>');
